すぐに使える小学校英語活動指導案トップへもどる |
略語一覧 |
5-6年生用指導案
 |
PC |
ピクチャーカード |
HP |
ECCジュニア・ホームページ |
S |
児童(一名) |
C |
クラス |
Ss |
児童(複数) |
HRT |
担任の先生 |
太字
斜体 |
児童が自ら言えることを
目標とするセンテンス |
|
|
Lesson5 |
果物&野菜 |
ねらい |
果物の名前(8単語): |
apple(リンゴ), banana(バナナ), peach(モモ), watermelon(スイカ), strawberry(イチゴ), carrot(ニンジン), onion(タマネギ), green pepper(ピーマン)を言うことができる。 |
果物・野菜の好き嫌いをたずねることができ、またそれに答えることができる。 |
|
準備物 |
果物・野菜のPC |
 |
、好き嫌いのPC |
 |
、チャンツ(What is Red?)のカセットテープ/CD |
 |
チャンツ用色のPC・果物PC |
 |
 |
、マグネット8個 |
|
|
概要 |
レッスン概要 |
時間の目安 |
ウォームアップ |
挨拶・本時のレッスン内容提示 |
0:00 |
レビュー |
What's this?(これは何ですか?) (It's) a dog.((それは)イヌ(です)。)
動物(8単語): |
dog(イヌ), cat(ネコ), cow(ウシ), duck(アヒル), pig(ブタ), sheep(ヒツジ), horse(ウマ), rooster(オンドリ) |
What does a dog say?(イヌは何と鳴きますか。) Bow-wow.(ワンワン。)
動物の鳴き声: |
bow-wow(ワンワン), miaow(ニャー), moo(モー), quack(ガァ), oink(ブー), baa(メー), neigh(ヒヒ−ン), cock-a-doodle-doo(コケコッコー) |
|
0:02 |
果物 |
What's this?(これは何ですか。) It's An apple. (それはリンゴです。)
果物の名前(8単語): |
apple(リンゴ), banana(バナナ), peach(モモ), watermelon(スイカ), strawberry(イチゴ), carrot(ニンジン), onion(タマネギ), green pepper(ピーマン) |
|
0:05 |
果物・野菜の
好き嫌い |
Do you like apples? (あなたはリンゴが好きですか。)
Yes, I do.(はい、好きです。) No, I don't.(いいえ、好きではありません。) |
0:10 |
アクティビティ |
好き嫌い調査ゲーム |
0:20 |
チャンツ |
What is Red? |
0:37 |
ラップアップ |
本時の復習・誉め言葉 |
0:43 |
|
- |
|
活動内容 |
先生の動き |
児童の動き |
備考 |
音声 |
挨拶 |
Good morning./
Good afternoon./
Hello. |
(おはよう。/こんにちは。) |
|
GOOD MORNING./ |
GOOD AFTERNOON./ |
HELLO. |
(おはよう。/こんにちは。) |
|
"How are you?"や天気を聞いてもよい。 |
|
本時のレッスン
内容提示 |
今日は果物と野菜の名前を覚えます。 |
- |
- |
- |
|
|
活動内容 |
先生の動き |
児童の動き |
備考 |
音声 |
動物の復習 |
What's this? |
(これは何?) |
PCを見せながら各単語を児童から引き出す。 |
|
C: |
(IT'S) A DOG.
|
|
((それは)イヌ(です)。) |
|
- |
|
動物の鳴き声の
復習 |
What does a dog say? |
(イヌは何と鳴きますか?) |
各動物の鳴き声を児童から引き出す。 |
|
|
- |
|
|
0:05 |
果物と野菜 |
準備物: |
果物と野菜のPC |
 |
|
|
活動内容 |
先生の動き |
児童の動き |
備考 |
音声 |
導入 |
What's this? |
((リンゴのPCを見せて)これは何ですか?) |
It's an apple. |
(それはリンゴです。) |
(何回か繰り返し聞かせる。) |
Repeat! It's an apple. |
(リピート!それはリンゴです。) |
その他の単語も同様に導入する。 |
|
C: |
リンゴ/アップル! |
|
|
|
|
|
|
|
|
C: |
IT'S AN APPLE. |
|
(それはリンゴです。) |
|
'an'と'a'の違いを説明する場合は、黒板に'a, i, u, e, o' = 'an' と書いて、母音で始まる単語には
'an'をつけることを簡単に説明する。 |
|
確認 |
What's this? |
(これは何ですか?) |
PCを見せながら各単語を児童から引き出す。 |
|
C: |
IT'S AN APPLE. |
|
(それはリンゴです。) |
|
|
|
|
0:10 |
果物・野菜の好き嫌い |
準備物: |
好き嫌いのPC |
 |
果物と野菜のPC |
 |
|
|
活動内容 |
先生の動き |
児童の動き |
備考 |
音声 |
導入 |
HRTは好き嫌いのPC "Yes, I do." を見せる |
Look at this picture card. |
(このPCを見て下さい。) |
Listen.(聞いて下さい。) |
PCの絵について質問文と答えの文の両方のモデル文を聞かせる。 |
Do you like ice cream? |
(アイスクリームは好きですか。) |
Yes, I do. |
(はい。好きです。) |
2〜3回ゆっくり聞かせる。 |
|
HRTは好き嫌いのPC "No, I don't." を見せる。 |
Look at this picture card. |
(このPCを見て下さい。) |
Listen.(聞いて下さい。) |
Do you like green peppers? |
(ピーマンは好きですか。) |
No, I don't. |
(いいえ。好きではありません。) |
2〜3回ゆっくり聞かせる。 |
OK?(オッケー?) |
|
|
※
|
教師はなるべく「好き」「嫌い」という日本語を使わず、児童が場面を理解するのを待つ。 |
※ |
児童が「好きか嫌いか聞いてるの?」と、状況を想像した上で日本語で聞いてきた場合には、「そうです。」「当たり。」と肯定するのはOK。 |
|
|
練習 |
Repeat. |
Yes, I do.(はい。好きです。) |
2〜3回繰り返す。 |
No, I don't.(いいえ。好きではありません。) |
2〜3回繰り返す。 |
|
|
|
C: |
NO, I DON'T. |
|
(いいえ。好きではありません。) |
|
|
|
|
確認 |
黒板に果物と野菜のPCを貼り、それぞれのPCについてクラス全体に好き嫌いを聞く。 |
Do you like apples? |
(リンゴは好きですか。) |
|
|
|
|
C: |
Yes, I do.(はい。好きです。) |
|
No, I don't.(いいえ。好きではありません。) |
|
|
Do you like〜 の後に来る名詞は(可算名詞の場合)必ず複数形にする。 |
※ |
ice cream は不可算名詞 |
|
|
|
0:20 |
好き嫌い調査ゲーム |
準備物: |
果物と野菜のPC |
 |
|
|
活動内容 |
先生の動き |
児童の動き |
備考 |
音声 |
黒板の配置 |
 |
モデル |
黒板にPCを横一列に並べる。 |
モデルとなる児童を5人前に呼び、床に座らせる。最初の児童を指名し、質問する。 |
Do you like apples? |
(あなたはリンゴが好きですか。) |
|
|
Ask the next person. |
(次の人に(同じように)聞いて下さい。) |
児童は隣の児童に同じ質問をし、隣の児童はその質問に答えていく。これを全員繰り返す。 |
|
|
|
一通りやりとりが終わったら、HRTは黒板のリンゴのPCの下に「リンゴを好き」と答えた児童の数をチョークで書く。 |
|
|
|
|
S1: |
Yes, I do(はい。好きです。)/ No, I don't.(いいえ。好きではありません。) |
|
|
|
|
|
S2: |
Yes, I do. / No, I don't. |
|
Do you like apples? |
|
S3: |
Yes, I do. / No, I don't |
|
Do you like apples… |
|
|
|
|
アクティビティを
行う |
クラスを2〜3チームに分け、各チームの中で最初に質問をする児童を決める。最初に質問をした児童は何人がその果物/野菜を好きと答えるかを数え、最後にその数を黒板に書く。 |
(※自分自身の答えも数えるように言う。) |
最初に質問する役は果物/野菜ごとに交代する。 |
|
すべてのPCについて両チームが数を書き終わったら、HRTは各チームの児童を挙手させて答えを確認する。 |
Who likes apples? |
(リンゴが好きなのは誰ですか?) |
|
答えが正確で、早く終了したチームの勝ち。 |
|
|
|
|
|
0:35 |
|
準備物:チャンツカセット/CD |
 |
チャンツ用色のPC・果物PC |
 |
 |
|
|
活動内容 |
先生の動き |
児童の動き |
備考 |
音声 |
モデル |
HRTは色のPCを黒板に貼り、児童から単語を引き出す。 |
What color is this? |
(これは何色ですか。) |
|
HRTは果物のPCを同じ色のPCの下に貼り、児童から単語を引き出す。 |
What's this? |
(これは何ですか。) |
|
HRTは黒板のPCを指しながら児童にチャンツを聞かせる |
|
一通り紹介したあと、児童とチャンツの練習を行う。 |
Chant after me. |
(私のあとについてチャンツをして下さい。) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
単数と複数の使い分けは、児童から質問がなければあえて説明せず、歌詞として文章に馴染ませる。 |
|
|
チャンツを通しで
聞く |
HRTはカセット/CDをかけ、チャンツを聞かせる。 |
Let's chant. |
(一緒にチャンツをしましょう。) |
|
|
|
|
|
|
活動内容 |
先生の動き |
児童の動き |
備考 |
音声 |
本時のまとめ |
|
|
|
- |
挨拶・誉め言葉 |
That's all for today. |
(今日はこれで終わりです。) |
Excellent work everyone. |
(大変良くできました。) |
|
|
|
|
|
すぐに使える小学校英語活動指導案トップへもどる |
COPYRIGHT 2005 ECC CO.,LTD. ALL RIGHTS RESERVED. |