すぐに使える小学校英語活動指導案トップへもどる 略語一覧
3-4年生用指導案
PC ピクチャーカード HP ECCジュニア・ホームページ
S 児童(一名) C クラス
Ss 児童(複数) HRT 担任の先生
太字
斜体
児童が自ら言えることを
目標とするセンテンス
 
Lesson4 動物
ねらい
動物(6単語): dog(イヌ), cat(ネコ), cow(ウシ), duck(アヒル), pig(ブタ), sheep(ヒツジ)を言うことができる(単語数が多いようであれば調整)
動物の鳴き声: bow-wow(ワンワン), miaow(ニャー), moo(モー), quack(ガァ), oink(ブー), baa(メー)を言うことができる(単語数が多いようであれば調整)
準備物
動物のPC: dog(イヌ), cat(ネコ), cow(ウシ), duck(アヒル), pig(ブタ), sheep(ヒツジ)
ダブルクリップ(または厚紙を挟むクリップ)2〜4個、マグネット6個
歌(BINGO)のカセットテープ/CD B,I,N,G,Oのカード
概要 レッスン概要 時間の目安
ウォームアップ 挨拶・本時のレッスン内容提示 0:00
レビュー What’s this?(これは何?) What are these?(これらは何?) Head. (。)
ボディパーツ(9単語): head(頭),stomach(tummy)(お腹), back(背中), shoulder(s)((両)肩), hand(手), leg(脚), knee(s)((両)膝), foot(足), toe(s)((両)つま先)
0:02
動物 What's this?(これは何?) (It's) a dog.((それは)イヌ(です)。)
動物(6単語):dog(イヌ), cat(ネコ), cow(ウシ), duck(アヒル), pig(ブタ), sheep(ヒツジ)
0:05
動物の鳴き声 What does a dog say?(イヌは何と鳴きますか。) Bow-wow.(ワンワン。)
動物の鳴き声: bow-wow(ワンワン), miaow(ニャー), moo(モー), quack(ガァ), oink(ブー), baa(メー)
0:10
アクティビティ ダチョウのダンス 0:15
アクティビティ 走ってタッチ! 0:25
ソング BINGO(ビンゴ) 0:35
ラップアップ 本時の復習・誉め言葉 0:43
-
0:00 ウォームアップ
準備物:なし
活動内容 先生の動き 児童の動き 備考 音声
挨拶
Good morning./ Good afternoon./ Hello.
(おはよう。/こんにちは。)
GOOD MORNING./
GOOD AFTERNOON./
HELLO.
(おはよう。/こんにちは。)
"How are you?"や天気を聞いてもよい。
Good morning.
Good afternoon.
Hello.
本時のレッスン
内容提示
今日は動物の名前と鳴き声を覚えます。 - - -
0:02 レビュー
準備物:なし
活動内容 先生の動き 児童の動き 備考 音声
ボディパーツの復習
HRTは自分の顔やボディパーツをタッチしながら、単語を児童から引き出す。
What's this?
((を指して)これは何?)
What are these?
((両肩を指して)これらは何?)
   
   
C: HEAD!(。)
 
C:  SHOULDERS!(。)
単数・複数に注意して質問する。(上記レッスン概要の単語参照)
児童が単数・複数を間違えて答えた場合の訂正は、正解を軽くリピートさせるだけでよい。
What's this?
What are these?
head
stomach
back
shoulder
hand
leg
knee
foot
toe
0:07 動物
準備物: 動物のPC
活動内容 先生の動き 児童の動き 備考 音声
導入
What's this?
((イヌのPCを見せて)これは何?)
(It's) a dog.
((それは)イヌ(です)。)
(何回か繰り返し聞かせる。)
Repeat!  (It's) a dog.
(リピート!(それは)イヌ(です)。)
その他の単語も同様に導入する。
C: イヌ
 
 
 
C: (IT'S) A DOG.
((それは)イヌ(です)。)
 
答えの文はなるべく(It's)をつけた形で教える。
児童の習熟度によって単語だけでもよいが、'a'は必ずつける。
What's this?
It's a dog.
Repeat.
a dog
a cat
a cow
a duck
a pig
a sheep
練習
What's this?
(これは何?)
PCを見せながら各単語を児童から引き出す。
C: (IT'S) A DOG.
((それは)イヌ(です)。)
 
0:10 動物の鳴き声
準備物:動物のPC
活動内容 先生の動き 児童の動き 備考 音声
導入
What's this?
((イヌのPCを見せて)これは何?)
What does a dog say?
イヌは何と鳴きますか。)
「ニャー?」
(ネコの鳴きマネをする。)
「モー?」
(ウシの鳴きマネをする。)
もう一度質問をする。
What does a dog say?
イヌは何と鳴きますか。)
Good. It says, "Bow-wow."
((英語では)バウワウと鳴きます。)
その他の動物の鳴き声も同様に導入する。
C: (IT'S) A DOG.
   
C: ???
   
   
   
   
   
   
C: 「ワンワン!」
C: BOW-WOW.
(「ワンワン。」)
 
 
「イヌは何と鳴くかな?」等の日本語は極力使わずに、他の動物の鳴き声を例にあげて、児童が質問の意味を自力で類推するよう努める。
What's this?
What does a dog say?
Good
It says, "Bow-wow."
bow-wow,
miaow
moo
quack
oink
baa
練習
What does a dog say?
イヌは何と鳴きますか。)
各動物の鳴き声を児童から引き出す。
C: BOW-WOW.
(「ワンワン。」)
   
0:15 アクティビティ:ダチョウのダンス
準備物: 動物のPC 、ダブルクリップ(または厚紙を挟むクリップ)2〜4個
活動内容 先生の動き 児童の動き 備考 音声
モデル
児童を2チームに分け、各チームに名前をつける。
You are Team A.
(あなたたちはAチームです。)
You are Team B.
(あなたたちはBチームです。)
各チームから先頭の児童を1人ずつ呼び、前に出てこさせる。

動物PCを2枚用意し、1枚ずつ絵を表に向けて背中の襟の部分にダブルクリップでとめる。

この時お互いのPCが相手に見えないようにする。
3点のルールを日本語で説明する。
@ 手は後ろに組む
A 相手に自分のカードが何であるか知られてはいけない
B 相手のカードが何かわかったら、大きい声でその動物の名前を言う
モデルとなる児童が理解したか確認する。
OK?(オッケー?)
Good. Are you ready?
(準備はいいかな?)
Start!(スタート!)
片方が相手のPCを言い当てたらそのチームに1ポイント与える。
One point for this team!
(こちらのチームに1点!)
児童が理解したか確認する。
OK?
 
 
 
 
 
モデルとなる児童2人が前に出てくる。
 
 
モデルの児童は背中のPCを相手に見せないように立つ。
  
 
 
 
 
 
Ss: YES/OK! (はい/オッケー!)
Ss: YES!(はーい。)
 
児童は背中のPCを相手に見せないように動き回る。
 
Ss: ヤッター!
 
 
C: YES/OK! (はい/オッケー!)
自分のカードを見せずに相手のカードを見ようとする様子がダチョウに似ているところから、アクティビティの名前がついた。
You are Team A.
You are Team B
Are you ready?
Start.
One point for this team!
OK?
アクティビティを行う
Who's next?
(次は誰の番?)
HRTはクリップで別のPCを2人の児童の背中の襟の部分にとめる。
Are you ready?
(準備はいいかな?)
Start!(スタート!)
 
最後にチームごとに獲得したポイントをカウントし、勝ったチームを誉める。
Team A wins!
(Aチームの勝ち!)
Did you enjoy the game?
(楽しかったかな?)
次の児童2人が前に出てくる。
 
児童2人は背中のPCを相手に見せないように立つ。
Ss: YES!
 
児童は背中のPCを相手に見せないように動き回る。
 
 
Ss: ヤッター!
C: YES/OK! (はい/オッケー!)
時間制限を設けて行う。
すべての児童にさせる場合、クラスを4チームに分け、2チームはHRTが監督し、残り2チームは自分の番が終わった児童にすぐ後のペアの監督をさせるとよい。

Who's next?
Are you ready?
Start!
Team A wins!
Did you enjoy the game?
0:25 アクティビティ:走ってタッチ!
準備物:動物のPC 、マグネット6個
活動内容 先生の動き 児童の動き 備考 音声
モデル
黒板に動物のPCをマグネットでとめる。
1人の児童を指名し、黒板から離れたところに立たせる。
ルールの説明を日本語でする。
「先生が動物の名前を言ったら黒板まで走ってきて、その動物のカードをタッチして、鳴き声を言って下さい。」
OK?(オッケー?)
動物を1つ言う。
A dog!(イヌ。)
 
 
 
Good. You got 1 point
(1点あげましょう。)
モデルの児童を席に戻す。
もう1人の児童を指名し、同様に黒板から離れたところに立たせる。
もう1つのルールの説明を日本語でする。
「今度は先生が動物の鳴きマネをしたら黒板まで走ってきて、その動物のカードをタッチして、その動物の名前を行って下さい。」
OK?(オッケー?)
動物の鳴きマネをする。
Miaow! (ニャー。)
    
    
    
Good. You got 1 point!
(1点あげましょう。)
児童が理解したか確認する。
OK?(オッケー?)
 
モデルの児童1人が前に出てくる。
 
 
 
 
 
S: YES/OK! (はい/オッケー!)
 
児童は黒板まで走り、カードをタッチする。
S: BOW-WOW.
  (ワンワン。)
 
 
モデルの児童は席に戻る。
もう1人のモデルの児童が前に出てくる。
 
 
 
 
S: YES/OK! (はい/オッケー!)
 
児童は黒板まで走り、カードをタッチする。
C: IT'S A CAT.
  (それはネコです。)
  
  
  
C: YES/OK! (はい/オッケー!)
 
Good.
You got 1 point.
アクティビティを行う
児童を3〜4列に分け、黒板から離れた所に整列させる。
各チームに名前をつける。
HRTは動物の名前か鳴き声をランダムに言う。
児童は黒板まで走り、カードをタッチして動物の名前か鳴き声を言う。
A dog!(イヌ。)
  
  
  
Miaow! (ニャー。)
  
  
  
  
HRTは審判役をし、スコアをつける。
全員に順番が回るまで繰り返す。
ゲームが終了したらポイントを数え、勝ったチームを誉める。
Team A wins!
Aチームの勝ち!)
Did you have fun?
(楽しかったかな?)
  
  
  
  
  
  
児童は黒板まで走り、カードをタッチする。
S: BOW-WOW.
(ワンワン。)
児童は黒板まで走り、カードをタッチする。
S: IT'S A CAT.
(それはネコです。)
 
児童は自分の番が終わったら列の後ろに並ぶ。
 
 
Ss: ヤッター。
児童は「NO」の方に走る。
C: YES!(はーい。)
 
Team A wins!
Did you have fun?
0:35 ソング:BINGO(ビンゴ)
準備物:カセットテープ/CD B,I,N,G,Oのカード
活動内容 先生の動き 児童の動き 備考 音声
導入
B,I,N,G,Oのカードを黒板に貼る。
「B」のカードを指し、
What's this?
(これは何ですか。)と聞く。
Repeat. B.
(リピート。B。)
I,N,G,Oについても同様に確認し、リピートさせる。
Repeat. BINGO.
(リピート。ビンゴ。)
 
 
C: B!
 
C: B!
 
 
C: BINGO!
 
What's this?
Repeat.
B
I
N
G
O
BINGO.
練習
テープの1番をかける。
歌のリズムにのって、左右の膝を交互に左右の手で叩くモデルを見せる。
B,I,N,G,Oのところはカードをポイントし歌うモデルを見せる。
Bのカードを裏返し、テープの2番をかける。同様に歌のリズムにのって左右の膝を交互に左右の手で叩くモデルを見せ、Bのところで両手を叩き、I,N,G,Oは声に出して歌うモデルを見せる。
児童が理解したか確認する。
OK?(オッケー?)
Everybody, let's do it!
(いっしょにやってみましょう。)
Iのカードを裏返し、テープの3番をかける。同様に行う。B,Iのところで手を叩き、N,G,Oは声に出して歌う。
児童が理解したか確認する。
OK?(オッケー?)
テープ/CDを巻き戻し、カードは表を向けておく。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
C: YES/OK! (はい/オッケー!)
   
   
児童はやり方がわかってきたらHRTの真似をする。
   
  
C: YES/OK! (はい/オッケー!)
振り付けはHPソング(歌詞ダンス付き)を参照。
Everybody, let's do it!
歌を通しで聞く
1番からテープ/CDを流し、振り付けと歌を楽しむ。
   
0:43 ラップアップ
準備物:なし
活動内容 先生の動き 児童の動き 備考 音声
本時のまとめ
本日導入した単語と鳴き声を簡単に復習する。
    -
挨拶・誉め言葉
That's all for today.
(今日はこれで終わりです。)
Keep up the good work.
(またがんばってね。)
   
That's all for today.
Keep up the good work.
すぐに使える小学校英語活動指導案トップへもどる
COPYRIGHT 2005 ECC CO.,LTD. ALL RIGHTS RESERVED.