すぐに使える小学校英語活動指導案トップへもどる |
略語一覧 |
3-4年生用指導案
 |
PC |
ピクチャーカード |
HP |
ECCジュニア・ホームページ |
S |
児童(一名) |
C |
クラス |
Ss |
児童(複数) |
HRT |
担任の先生 |
太字
斜体 |
児童が自ら言えることを
目標とするセンテンス |
|
|
Lesson5 |
果物 |
ねらい |
果物の名前(8単語): |
apple(リンゴ), banana(バナナ), peach(モモ), grapes(ブドウ), melon(メロン), orange(オレンジ), strawberry(イチゴ), watermelon(スイカ)を言うことができる。 |
欲しい果物を言うことができる。: |
An apple, please. |
|
準備物 |
果物のPC: |
 |
、フルハウスカード2〜4セット |
 |
フルハウスシート(A3版に拡大コピー・2〜4枚) |
 |
、フルハウスカード2〜4セット |
|
チャンツ(What is Red?)のカセットテープ/CD |
 |
、チャンツ用色のPC・果物PC |
 |
 |
|
|
概要 |
レッスン概要 |
時間の目安 |
ウォームアップ |
挨拶・本時のレッスン内容提示 |
0:00 |
レビュー |
What's this?(これは何ですか?) (It's) a dog.((それは)イヌ(です)。)
動物(6単語): |
dog(イヌ), cat(ネコ), cow(ウシ), duck(アヒル), pig(ブタ), sheep(ヒツジ) |
What does a dog say?(イヌは何と鳴きますか。) Bow-wow.(ワンワン。)
動物の鳴き声: |
bow-wow(ワンワン), miaow(ニャー), moo(モー), quack(ガァ), oink(ブー), baa(メー) |
|
0:02 |
果物 |
What's this?(これは何ですか。) It's an apple. (それはリンゴです。)
果物の名前(8単語): |
apple(リンゴ), banana(バナナ), peach(モモ), grapes(ブドウ), melon(メロン), orange(オレンジ), strawberry(イチゴ), watermelon(スイカ) |
|
0:05 |
アクティビティ |
カードリレー |
0:10 |
アクティビティ |
フルハウス An apple, please. (リンゴを1つ下さい。) |
0:20 |
チャンツ |
What is Red? |
0:35 |
ラップアップ |
本時の復習・誉め言葉 |
0:43 |
|
- |
|
活動内容 |
先生の動き |
児童の動き |
備考 |
音声 |
挨拶 |
Good morning./
Good afternoon./
Hello. |
(おはよう。/こんにちは。) |
|
GOOD MORNING./ |
GOOD AFTERNOON./ |
HELLO. |
(おはよう。/こんにちは。) |
|
"How are you?"や天気を聞いてもよい。 |
|
本時のレッスン
内容提示 |
今日は果物の名前を覚えます。 |
- |
- |
- |
|
|
活動内容 |
先生の動き |
児童の動き |
備考 |
音声 |
動物の復習 |
What's this? |
(これは何?) |
PCを見せながら各単語を児童から引き出す。 |
|
C: |
(IT'S) A DOG.
|
|
((それは)イヌ(です)。) |
|
- |
|
動物の鳴き声の
復習 |
What does a dog say? |
(イヌは何と鳴きますか。) |
各動物の鳴き声を児童から引き出す。 |
|
|
- |
|
|
0:05 |
果物 |
準備物: |
果物のPC |
 |
|
|
活動内容 |
先生の動き |
児童の動き |
備考 |
音声 |
導入 |
What's this? |
((リンゴのPCを見せて)これは何ですか?) |
It's an apple. |
(それはリンゴです。) |
(何回か繰り返し聞かせる。) |
Repeat! It's an apple. |
(リピート!それはリンゴです。) |
その他の単語も同様に導入する。 |
|
C: |
リンゴ/アップル! |
|
|
|
|
|
|
C: |
IT'S AN APPLE. |
|
(それはリンゴです。) |
|
'an'と'a'の違いの説明は基本的に不要。説明する場合は5‐6年生の指導案を参照。
grapes(ブドウ)は、一粒が 'a grape', 一房になっているものは 'grapes'となる。
質問文は
"What's this?"のかわりに"What are these?"を通常使用する。 |
|
確認 |
What's this? |
(これは何ですか?) |
PCを見せながら各単語を児童から引き出す。 |
|
C: |
IT'S AN APPLE. |
|
(それはリンゴです。) |
|
|
|
|
0:10 |
アクティビティ:カードリレー |
準備物: |
果物のPC |
 |
|
|
活動内容 |
先生の動き |
児童の動き |
備考 |
音声 |
モデル |
児童5名を立たせ、1列に並べる。講師はPCを1枚持ち、文章を言ってから、列の一番前の児童にそのPCを渡す。 |
It's an apple!(リンゴ!) |
同じように文章を言ってPCを次の児童に渡すようジェスチャーで示す。 |
It's an apple. (それはリンゴです。) |
Pass the card back.(PCを後ろに回して下さい。) |
|
列の最後の児童にPCが回ったら、HRTのところまでそのPCを持って走ってくるようにジェスチャーで示す。 |
Run to the front.(前に走ってきてください。) |
HRTはPCを受け取りながら、持ってきた児童にその文章を言うように促す。 |
What's this? |
(これは何ですか。) |
|
Good.(よく出来ました。) |
OK?(オッケー?) |
|
|
|
|
|
|
|
|
(それはリンゴです。) |
列の児童は次々にPCを後ろに並んでいる児童に渡していく。 |
|
|
列の最後の児童はPCを持ってHRTのところまで走っていく。 |
|
S5: |
It's an apple! |
|
(それはリンゴです。) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
児童はただ回すだけではなく、大きな声で文章を言ってからPCを回すこと。 |
|
|
|
PCをHRTが受け取る時も必ず児童に文章を言わせてから受け取る。 |
|
|
アクティビティ |
児童を2〜3列に並べ、各列の先頭の児童にHRTはそれぞれ違うPCを渡す。 |
各列の先頭の児童に単語を確認する。 |
What's this?(これは何?) |
|
|
Say the word and pass the card back.(単語を言ってPCを後ろに回してください。) |
Are you ready?(準備はいいですか?) |
Start!(スタート!) |
|
2〜3回列の順番とPCを変えてアクティビティを行い、速さと正確さを競う。最後にグループのポイントを数える。 |
|
|
|
|
Ss: |
"It's a banana.", "It's a peach.", "It's a melon." |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
0:20 |
アクティビティ:フルハウス |
準備物: |
フルハウスカード2〜4枚 |
 |
, フルハウスシート2〜4セット(A3版に拡大コピー) |
 |
|
|
活動内容 |
先生の動き |
児童の動き |
備考 |
音声 |
準備 |
教室の後方に机を2台置き、「フルハウスシート」を1枚ずつ置く。教室の前方にも机を2台置き、「フルハウスカード」を1セットずつ並べ、果物屋に見立てる。 |
|
|
|
モデル |
児童を1人選んで前に来させる。モデルとなる児童はフルハウスカードの並んだ机の前に立ち、果物屋の店員役をする。 |
HRTは買い物客の役をし、お店の前へ行き店員(モデルの児童)にあいさつをする。 |
Hello.(こんにちは。) |
HRTは果物を1つ選び注文する。 |
An apple, please. |
(リンゴを1つ下さい。) |
|
HRTは物を渡すときの表現をモデルの児童に教え、言うように促す。 |
Here you are.(はい、どうぞ。) |
|
Thank you.(ありがとう。) |
|
HRTはAppleのカードを持って教室の後方の「フルハウスシート」のおいてある机のところまで走る。「フルハウスシート」のAppleの絵の上に自分が持っているAppleのカードを置く。 |
|
OK?(オッケー?) |
|
|
|
|
|
|
|
|
店員役の児童はAppleのカードを探してHRTに渡す。 |
|
列の最後の児童はPCを持ってHRTのところまで走っていく。 |
S: |
Here you are. |
|
(はい、どうぞ。) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ルールの説明・
やりとりの練習 |
「これからフルハウスゲームをします。2チームに分かれて1人ずつ果物屋で買物をします。買った果物を教室の後ろの紙の上に並べていって下さい。すべての果物が揃ったチームの勝ちです。」 |
|
果物屋さんでの会話を練習します。 |
Repeat.(リピートして下さい。) |
Hello.(こんにちは。) |
An apple, please. |
(リンゴを1つ下さい。) |
※単語を入れ替えて何回か練習する。 |
Here you are.(はい、どうぞ。) |
|
Thank you.(ありがとう。) |
|
OK?(オッケー?) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
C: |
HELLO. |
C: |
AN APPLE, PLEASE. |
|
|
|
|
C: |
HERE YOU ARE. |
|
|
C: |
THANK YOU. |
|
|
C: |
YES/OK! |
|
(はい。/オッケー。) |
|
クラス人数が多い場合、クラスを3〜4チームに分け、カードを置く机と店員役を増やし、アクティビティを行うことも可能。 |
|
|
アクティビティを行う |
児童を2チームに分け、カードの置いてある2台の机の前に2列に並ばせる。 |
さきほどのモデルの児童に手伝ってもらいながら、アクティビティを行う。HRTと児童1人がカードの置いてある机を1つずつ受け持つ。 |
|
Are you ready?(準備はいいですか?) |
Start!(スタート!) |
|
各チームの児童は買い物をしたあと、フルハウスシートにそのカードを置き、列の最後尾に並ぶ。最初にすべてのマスがカードで埋まったチームの勝ち。 |
|
|
|
|
果物屋の役をする児童はアクティビティの途中で何回か他の児童と交替させるとよい。 |
|
児童が"Apple, please."をきちんと言うまでカードは渡さないこと。 |
|
|
|
0:35 |
|
準備物:チャンツカセット/CD |
 |
チャンツ用色のPC・果物PC |
 |
 |
|
|
活動内容 |
先生の動き |
児童の動き |
備考 |
音声 |
モデル |
HRTは色のPCを黒板に貼り、児童から単語を引き出す。 |
What color is this? |
(これは何色ですか。) |
|
HRTは果物のPCを同じ色のPCの下に貼り、児童から単語を引き出す。 |
What's this? |
(これは何ですか。) |
|
HRTは黒板のPCを指しながら児童にチャンツを聞かせる |
|
一通り紹介したあと、児童とチャンツの練習を行う。 |
Chant after me. |
(私のあとについてチャンツをして下さい。) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
単数と複数の使い分けは、児童から質問がなければあえて説明せず、歌詞として文章に馴染ませる。 |
|
|
チャンツを通しで
聞く |
HRTはカセット/CDをかけ、チャンツを聞かせる。 |
Let's chant. |
(一緒にチャンツをしましょう。) |
|
|
|
|
|
|
活動内容 |
先生の動き |
児童の動き |
備考 |
音声 |
本時のまとめ |
|
|
|
- |
挨拶・誉め言葉 |
That's all for today. |
(今日はこれで終わりです。) |
Excellent work everyone. |
(大変良くできました。) |
|
|
|
|
|
すぐに使える小学校英語活動指導案トップへもどる |
COPYRIGHT 2005 ECC CO.,LTD. ALL RIGHTS RESERVED. |