すぐに使える小学校英語活動指導案トップへもどる 略語一覧
対象学年:5・6学年 PC ピクチャーカード HP ECCジュニア・ホームページ
アクティビティ: Musical Chairs
(椅子取りゲーム)
S 児童(一名) C クラス
Ss 児童(複数) 太字
斜体
児童が自ら言えることを
目標とするセンテンス
-
準備物
動物ミニカード
BINGO CD/カセットテープ(HPからダウンロードできます)
センテンス&
ボキャブラリー
dog(イヌ), cat(ネコ), cow(ウシ), duck(アヒル), pig(ブタ), sheep(ヒツジ), horse(ウマ),
rooster(オンドリ)
What's this?(これは何?) It's a dog. (それはイヌです。
活動内容 先生の動き 児童の動き 備考 音声
準備
一種類の単語につき、7〜8名の児童が同じ単語カードを持っているようにカードを配る。
教室の中央に椅子を6〜7脚用意しておく。
同じ単語カードを持っている児童数より椅子は1〜2脚少なめに用意する。
   
アクティビティ
を行う
Make a circle.
(円を作って下さい。)
Walk around the chairs.
(椅子の周りを歩いて下さい。)
講師は音楽をかける。
講師は音楽を途中で止め、PCを手に持ち、"What's this?"(これは何ですか。)と聞く。
児童は "It's a dog."(それはイヌです。)と答え、
その単語のカードを持っている児童は急いで椅子に座る。
座れずに残った児童は罰ゲームとしてその単語を10回言い、円に戻る。
"Say the word 10 times."(その単語を10回言って下さい。)
再度音楽をかけ、同様に他の動物についても行う。
児童は椅子を囲んで円になる。
 
 
児童は椅子の周りを音楽に合わせて歩く。
C: "It's a dog!"
dogのカードを持っている児童は急いで椅子に座る。
S: dog, dog, dog...
(×10回)
少なくとも全ての単語が1度言われるまで行う。
1つのグループの数が少ない場合は、中央に置く椅子の数を減らす。
2人の児童が座れずに残ったら、2人ともオニになり、一緒に単語を言う。
Make a circle.
Walk around the chairs.
What's this?
Say the word 10 times.
COPYRIGHT 2005 ECC CO.,LTD. ALL RIGHTS RESERVED.